こちらは青春番外地

ツイッターでは溢れることを書きます。「ですます」「である」が混在していますが、書いた時の気分次第です。面倒なので統一はしません。

これからの業界についてー②

◆続きを書きます。

 

◆前述したように、4マスとインターネットの垣根がなくなることで、「いつ」「どこで」「何で」映像コンテンツを鑑賞するのかも、同時に曖昧なものになります。この場面で「視聴習慣」が有効になる、なので日曜夜は日テレが強い ということが語られていますが、この話はあくまでテレビという媒体での話です。視聴率の実態を見ていると、もはやテレビはコンテンツを鑑賞する手法の一つに過ぎず、もはや圧倒的王者、主流であるとは言えません。なので、あくまで「テレビでは視聴習慣が重要である」ということに過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。この話でセットでついて来る「録画機器の普及・発展」についてもこの曖昧化を推進しています。

◆映像コンテンツを楽しむ「方法」「時間」「媒体」は曖昧なものとなり、それらの意味がなくなる一方で、「コンテンツそのものの面白さ」については相対的に重要な意味を持ちます。コンテンツを鑑賞するハードルは下がれば、そりゃ重要なのは「コンテンツが面白いか」に移行しますよね。

◆「コンテンツの時代だ」という話はいろんな人がわかりやすく書いているので、書きません。この件について、広告業界の切り口から見て行きます。

◆広告コンテンツに面白さを加えることで、より効果を見込めるという手法は昔からありました。広告コンテンツそのものが面白くなれば、広告を見るひとは増えて、商品の覚知に役立ちます。このわかりやすい例がいわゆる「インフルエンサーマーケティング」ですね。

◆では、人々の可処分時間を、数あるコンテンツの中から広告コンテンツに使ってもらえる手法は他にあるのでしょうか?と考えると、僕は「利便性あるコンテンツ」への昇華が有効であると考えています。

◆ただ単に、商品やサービスの魅力やそのもの覚知を図るだけのコンテンツに時間を使ってはくれません。なので、CMを面白くしたりして、「広告コンテンツ」に時間を使ってくれるように工夫してきました。

◆利便性あるコンテンツではどうでしょうか。例えば、公式Lineアカウントで商品の予約や注文ができればどうでしょうか。ここまで来ると小売サービスと広告が融合したような広告コンテンツになりますが、ここが現状見える広告業界の最終的な形であるように思います。

 

◆あとなんか色々あったような気がするので、また思い出したら書きます。